プログラム・日程表
下記よりPDFデータにてダウンロードいただけます。
※プログラム・日程表は都合により変更になる場合があります。予めご了承ください。(7月23日時点)
大会長講演
最大酸素摂取量 ―体力科学の基礎でありながらまだ不明なことの多い愛すべきもの―
座長:
永富 良一(東北大学)
演者:
田畑 泉(立命館大学)
理事長講演
体力科学の責任
座長:
田畑 泉(立命館大学)
演者:
永富 良一(東北大学)
特別講演
老化とフレイル・がん
座長:
田畑 泉(立命館大学)
演者:
宮園 浩平(東京大学大学院医学系研究科 客員教授)
海外招待講演
Nobel mechanisms mediating the beneficial effects of exercise on metabolic health
座長:
田畑 泉(立命館大学)
演者:
Dr. Laurie Goodyear (Harvard Medical School, Joslin Diabetes Center)
教育講演
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の光と影
座長:
宮地 元彦(早稲田大学)
演者:
澤田 亨(早稲田大学)
日本の健康づくり政策と運動・身体活動施策推進の軌跡と今後の展望
座長:
田畑 泉(立命館大学)
演者:
清野 富久江(国立保健医療科学院)
大会企画シンポジウム
日本体力医学会×日本スポーツ栄養学会 ジョイントシンポジウム アスリートを対象とした栄養研究を推進するための検討
座長:
高井 恵理(元国立スポーツ科学センター)
宮下 政司(早稲田大学)
演者:
石原 健吾(龍谷大学)
「スポーツ栄養の研究を活性化させるためのJSNAの取り組み」
宮本 直和(早稲田大学)
「スポーツ科学で求められる研究の発展と課題」
坂崎 未季(DM三井製糖株式会社)
「研究成果をどのようにスポーツ栄養の現場に届けるか」
石橋 彩(東洋大学)
「現場サポートにおけるスポーツ栄養研究の実践と実際」
ハイパフォーマンスアスリートの国際競技力向上に向けた研究と実践
座長:
伊坂 忠夫(立命館大学)
家光 素行(立命館大学)
演者:
大杉 住子(スポーツ庁統括官・前滋賀県副知事):事業説明
久木留 毅(日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター)
「ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)が大学と連携する意義」
髙橋 英幸(筑波大学・ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター)
「体育・医工情報融合型スポーツイノベーション研究拠点の構築」
和氣 秀文(順天堂大学)
「順天堂大学ハイパフォーマンス・トランスレーショナル・リサーチ拠点の概要と展望」
伊坂 忠夫(立命館大学)
「ハイパフォーマンス・アスリート極限支援研究拠点における取り組みと今後の展開」
「上海体育大学協力企画」 国際比較からみた東アジアにおける子供の生活習慣と体力
座長:
田中 茂穂(女子栄養大学)
演者:
田中 千晶(東京家政学院大学)
「日本の子供の生活行動の実態とその背景」
曹 振波(上海体育大学)
「中国の子供の生活行動の実態とその背景」
朱 政(上海体育大学)
「中国の子供の体力の実態」
鈴木 宏哉(順天堂大学)
「体力の国際比較の方法と実態」
「日本スポーツ教育学会協力企画」 発育発達期の動作コオーディネーション研究動向と今後の展望
座長:
上田 憲嗣(立命館大学)
演者:
安部 孝文(島根大学研究・学術情報本部地域包括ケア教育研究センター)
「幼児期からの多様な運動スキル獲得のための行政施策と研究」
長岡 雅美(武庫川女子大学)
「子どもの動作コオーディネーションの発達傾向と個別性」
加納 裕久(中京大学)
「幼児期のコオーディネーション能力の発達を多角的に検討する実証的研究の試みと展望」
泉原 嘉郎(九州産業大学)
「日本とドイツにおける運動能力の比較~育成年代における普及・研究・実践の取り組みを中心として~」
指定討論者:
綿引 勝美(鳴門教育大学)
「日本生涯スポーツ学会合同企画」 健康づくりを支える歩数の科学:これまでの知見と未来への展望
座長:
久保田 晃生(東海大学)
演者:
山本 直史(愛媛大学)
「歩数研究の歩み」
中潟 崇(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「歩数評価の精度と機種による違い:調査・研究・実践における課題と応用」
渡邉 大輝(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「歩数と健康アウトカムとの量反応関係」
体力医学における動脈研究
座長:
丸藤 祐子(駿河台大学)
宮地 元彦(早稲田大学)
演者:
菅原 順(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
「動脈スティフネス研究の醸成と評価法の変遷」
宮地 元彦(早稲田大学)
「運動の種類と動脈スティフネス」
前田 清司(早稲田大学)
「有酸素性運動トレーニングが動脈スティフネスを低下させるメカニズム」
理学療法士がつなぐスポーツ健康科学・体力医学研究
座長:
長野 明紀(立命館大学)
演者:
戸田 晴貴(兵庫県立福祉のまちづくり研究所)
「地域における簡易計測と体操を活用した健康促進の取り組み」
稲井 卓真(産業技術総合研究所)
「動作と健康指標ーセンサ情報からの可視化を目指してー」
大和 洋輔(藍野大学)
「ストレッチングと血管機能:ストレッチングの可能性と課題」
跡見 友章(杏林大学)
「専門性をつなぐー体幹の分節的制御の可視化ー」
田中宏暁先生 石井直方先生のレガシー ~知の創出から社会実装まで~
座長:
檜垣 靖樹(福岡大学)
佐々木 一茂(東京大学)
演者:
畑本 陽一(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「スロージョギング研究から学ぶ ~研究者教育と実践を見据えた科学的根拠の創出~」
佐藤 紀子(日本スロージョギング協会)
「世界に広がるスロージョギング」
蒔苗 裕平(防衛大学校)
「筋肉づくりの分子メカニズムを追って」
渡邊 裕也(びわこ成蹊スポーツ大学)
「広がる筋肉づくり ~多様な人々が続けられる筋トレの普及を目指して~」
今後の体力医学研究を切り拓く研究哲学とは?
座長:
橋本 健志(立命館大学)
家光 素行(立命館大学)
演者:
家光 素行(立命館大学)
「ヒトと基礎研究をつなぐ体力医学的研究―トランスレーショナルリサーチの課題と展望」
秋本 崇之(早稲田大学)
「生命科学発展の大きな潮流から体力医学研究を考える」
小河 繁彦(東洋大学)
「運動と脳循環:一貫しない現象に挑む研究哲学」
征矢 英昭(筑波大学)
「超低強度運動が認知機能を促進する神経回路:運動条件に基づく橋渡し研究の必要性」
「日本体力医学会近畿地方会企画」 医学と体力の連携(近畿での歴史と取り組み)
座長:
木村 穣(関西医科大学)
吉川 貴仁(大阪公立大学)
演者:
吉川 貴仁(大阪公立大学)
「オープニングリマークス 運動から臨床への流れ in 関西」
宮本 忠吉(大阪産業大学)
「種々の運動ストレスに対する呼吸循環応答の生理学」
細井 雅之(大阪市立総合医療センター)
「糖尿病の運動療法は進化したか?」
黒瀬 聖司(大阪産業大学)
「心臓リハビリテーション」
木村 穣(関西医科大学)
「クロージング 関西から日本、世界へ」
「日本体力医学会中国・四国地方会企画」 体力医科学はメルティングポット 〜綾部誠也先生追悼シンポジウム〜
座長:
小野寺 昇(川崎医療福祉大学)
石井 好二郎(同志社大学)
演者:
石崎 聡之(芝浦工業大学)
「サッカーを愛し、サッカー研究を忘れなかった後輩へ」
熊原 秀晃(中村学園大学)
「身体活動評価と運動処方研究にパッションを持ち続けた仲間へ」
山口 太一(酪農学園大学)
「健康科学からトレーニング科学研究まで、いつもリーダーとして引っ張ってくださった先輩へ」
宮崎 亮(島根大学)
「北大・同志社・京都医療センター・中国地方での友情」
「日本体育・スポーツ・健康学会協力企画」 多重環境社会におけるWell-being実現に向けた身体圏研究
座長:
伊坂 忠夫(立命館大学)
演者:
定藤 規弘(立命館大学)
「身体圏研究と脳そしてウエルビーイング」
島田 裕之(国立長寿医療研究センター)
「高齢者の多重環境化社会への適応に必要な要件」
土橋 祥平(筑波大学・科学技術振興機構 さきがけ)
「多重環境が左右する心身の健康とハイパフォーマンス」
自他共栄の社会体力医学~つながり育むからだとこころ~
座長:
松井 崇(筑波大学)
演者:
高岸 治人(玉川大学)
「ヒト向社会性におけるオキシトシンの役割」
松井 崇(筑波大学)
「競争や協力を楽しむスポーツの神髄:社会生理学によるその可視化と強化」
山口 峰史(筑波大学大学院)
「スポーツ観戦が引き出す観客間の心拍同期と社会的つながり:その強化策の検討」
天笠 志保(帝京大学大学院・東京医科大学)
「社会的健康の視点からみた身体活動・スポーツの役割」
人々を強くするエキセントリック運動:理論と実践
座長:
野坂 和則(Edith Cowan University オーストラリア)
演者:
野坂 和則(Edith Cowan University オーストラリア)
「エキセントリック運動とは?」
中村 雅俊(西九州大学)
「高強度×少回数のエキセントリック運動の効果」
桂 良寛(工学院大学)
「自体重エキセントリック運動の効果」
本部企画
「学術委員会企画」
教育講演
AIの可能性と倫理:研究効率化と体力科学の新たな展望
座長:
堀田 典生(中部大学)
演者:
新谷 正嶺(中部大学)
「学術委員会企画」
教育講演
若手研究者の育成 -書く力をどう養うか?-
座長:
小野 悠介(熊本大学・東京都健康長寿医療センター研究所)
関根 紀子(放送大学)
山田 崇史(広島大学)
演者:
永富 良一(東北大学)
「SF小説にみるデザイン思考と科学研究」
須永 美歌子(日本体育大学)
「論文指導の鍵は「対話」にありー研究者としての成長を支える言葉がけー
「プログラム委員会企画」 体力科学の未来-エビデンスに基づく疾病予防-
座長:
須永 美歌子(日本体育大学)
中田 由夫(筑波大学)
演者:
宮地 元彦(早稲田大学)
「身体活動・運動による疾病予防効果のメカニズム:基礎研究の観点から」
勝川 史憲(慶應義塾大学)
「エビデンスに基づく疾病予防:臨床の観点から」
中田 由夫(筑波大学)
「エビデンスに基づく疾病予防:疫学の観点から」
「プログラム委員会企画」 体力科学における産学官連携~様々な立場からの情報共有~
座長:
渡邊 航平(中京大学)
演者:
渡邊 航平(中京大学)
「大学に所属する研究室における産学連携の事例紹介」
内田 健志(株式会社ニッスイ)
「時代の変化を見据えた研究企画」
光岡 海音(株式会社MTG)
「「大学院での学びがつながるキャリアプラン」~学んだからこそできること。自分の強みって?~」
岡田 庄治(中京大学)
「大学の特徴に応じた産学官連携支援と課題について~中京大学を事例として~」
二階堂 知己(国立研究開発法人科学技術振興機構)
「研究成果が開く、新たな社会的価値~JSTの技術移転支援~」
「渉外委員会企画」
若手研究奨励賞候補者セッション(国際学術交流)
(Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine Young Investigators Award 2025
(International Academic Exchange) Final Selection)
座長:
Tetsuhiro Kidokoro(Faculty of Sport Science, Nippon Sport Science University)
Takeshi Otsuki(Faculty of Sport and Health Sciences, Ryutsu Keizai University)
演者:
Teppei Matsumura(Faculty of Sport and Health Science, Ritsumeikan University Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science)
「The impact of pre-exercise caffeine supplementation on exercise-induced torque reduction depends on the exercise task and potentially susceptibility to damage」
Takuya Karasawa(Nippon Sport Science University, University of Utah, Japan Society for the Promotion of Science)
「Semaglutide-induced weight loss improves mitochondrial energy efficiency in mouse skeletal muscle」
Reita Ito(Ritsumeikan University)
「Effect of Dioscorea esculenta intake on oral immune response to acute exercise in healthy young males: A randomized crossover Study」
Lee Dongmin(Laboratory of Exercise Biochemistry and Neuroendocrinology,
Institute of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba)
「Enhancement of Prefrontal Executive Function Mediated by Cardiac Vagal Activity Following Low-Dose Hypoxic Gas Inhalation: A fNIRS study」
Ayaka Tabuchi(The University of Electro-Communications)
「Increased and Localized Intracellular Calcium ion Dynamics in Aged Mice Skeletal Muscle」
Keishi Soga(Smart-Aging Research Center, Tohoku University(Smart-Aging Research Center, Tohoku University)
「Understanding and Predicting Mental Health in Older Adults: A Large-Scale Bayesian Neural Network Analysis of Physical Activity and Social Skills」
「渉外委員会企画」
日本体力医学会・ヨーロッパスポーツ科学学会ジョイントシンポジウム
(JSPFSM-ECSS exchange programme)
座長:
Keita Kamijo(Chukyo University)
Kayoko Kamemoto(Nippon Sport Science University)
演者:
Dale F.Taylor(Victoria University)
「Exercise induces temporal but not sex-specific transcriptomic changes in healthy human skeletal muscle」
Raki Kawama(Doshisha University)
「Hit three targets with one arrow:Eccentric training has greater potential than static stretching for decreasing passive stiffness, not just increasing strength and fascicle lengths, in the hamstrings」
Maximilien Bowen(University Savoie Mont-Blanc)
「Investigating the effect of Velocity in Muscle Fatigability and Critical Power Using a Novel Submaximal Test (RACLET) to determine Force-Velocity-Endurance (FoVE) profile.」
Katsuki Takahashi(Doshisha University)
「Redefining muscular action:3D architectural analysis reveals human “adductor” magnus primarily acting for hip “extension” rather than adduction in vivo」
Keishi Soga(Tohoku University)
「Physical activity with friends, humor, and loneliness in older adults:Examining direct and indirect pathways to psychological distress」
「渉外委員会企画」
日本体力医学会・韓国運動生理学会ジョイントシンポジウム
(JSPFSM-KSEP exchange programme)
座長:
Mitsuharu Okutsu(Nagoya city University)
Seung yong Lee(Incheon National Universityy)
演者:
Jinhan Park(Inha University)・Byunghun So(Inha University)・Taekyung Han(Gyeongkuk National University)・Young-Min Park(Incheon National University)・Choung-Hun Kang(Inha University)
「Therapeutic Effects of Athlete-Derived Microbiota on NAFLD: Modulation of the Gut–Liver Axis via FMT」
Masataka Uchida(Ritsumeikan University)・Motoyuki Iemitsu(Ritsumeikan University)
「Alteration of gut microbiota induced by aerobic exercise training affects enhancement of endurance performance」
Justin Jeon(Department of Sport Industry, Center for Exercise Medicine and Salutogenesis, Yonsei University, Cancer Prevention Center, Yonsei Cancer Center)
「Early Postoperative Exercise Accelerates Functional Recovery in Breast and Colorectal Cancer Patients: Evidence from Two Randomized Controlled Trials」
Mitsuharu Okutsu(Nagoya City University)・Mami Yamada(Nagoya City University)
「Muscle p62 stimulates antioxidant protein expression and protects against cancer cachexia-induced muscle atrophy」
「男女共同参画推進委員会企画」 研究とライフイベントの両立支援:二兎を追う戦略を知ろう
座長:
本田 貴紀(公益財団法人 放射線影響研究所)
甲斐 裕子(公益財団法人 明治安田厚生事業団体力医学研究所)
演者:
川勝 佐希(関西福祉大学)
「妊娠・出産とキャリア」
平田 昂大(慶応義塾大学・東京都立大学)
「子育てとキャリアの両立~30代研究者における症例報告~」
宮本(三上) 恵理(順天堂大学)・宮本 直和(早稲田大学)
「子育てと研究、そのとき私たちはどうしたか:11年間のケーススタディー」
部会企画
「健康運動指導士部会企画 」 がんサバイバーに対する身体活動・運動の重要性と健康運動指導士が果たす役割
座長:
街 勝憲(国立がん研究センター)
齋藤 義信(日本体育大学)
演者:
中釜 斉(国立がん研究センター名誉理事長・日本医療研究開発機構(AMED)理事長)
「日本におけるがん医療に対する健康運動指導士への期待(ビデオメッセージ)」
街 勝憲(国立がん研究センター)
「がんサバイバーシップガイドライン身体活動・運動編の紹介」
小熊 祐子(慶応義塾大学)
「がんサバイバーにおける身体活動・運動実践の取り組みー国内外の研究・事例紹介」
松岡 豊(国立がん研究センター)
「日本人乳がんサバイバーへの運動介入(habit-B)研究の紹介」
奥松 功基(リオールジム)
「がんサバイバーへの実際の運動指導の現場に関する紹介」
「若手の会企画」
日本体力医学会若手の会 キックオフシンポジウム
~次世代の体力医学の展望~
座長:
桑水 隆多(筑波大学)
鳥取 伸彬(兵庫教育大学)
演者:
桑水 隆多(筑波大学)
「若手の会代表世話人からの趣旨説明」
花野 宏美(同志社大学大学院)
「繋がる、育つ、広がる ~若手研究者の交流拠点~」
川間 羅聖(同志社大学)
「若手の「挑戦心」を実績へ結びつける ―学会発表・論文・書籍出版の好循環を目指して―」
益城 優芽(東京大学大学院)
「研究を続けられる環境を目指して―若手研究者を取り巻く壁と、若手の会の挑戦」
「理学療法士部会企画」 キックオフ交流会~専門領域の垣根を越えて~
世話人:
藤田 直人(広島大学)
中村 みづき(関西福祉科学大学)
松尾 真吾(日本福祉大学)
高田 拓明(東北大学)
岩本 えりか(札幌医科大学)
田島 敬之(東京都立大学)
「健康運動指導士部会企画」 健康運動指導士部会 2025年度交流会
世話人:
街 勝憲(国立がん研究センター)
植村 望(八戸工業高等専門学校)
小澤 多賀子(駒沢女子大学)
宮本 瑠美(亀田メディカルセンター)
片山 昭彦(四国学院大学)
三本木 温(八戸学院大学)
岡田 真平(身体教育医学研究所)
小林 美優(立命館大学)
大槻 毅(流通経済大学)
齋藤 義信(日本体育大学)
「若手の会企画」 日本体力医学会若手の会 キックオフ交流会
世話人:
花野 宏美(同志社大学大学院)
鳥取 伸彬(兵庫教育大学)
宮本 瑠美(亀田総合病院)
大石 寛(佐賀大学)
平田 昂大(慶応義塾大学)
益城 優芽(東京大学大学院)
川間 羅聖(同志社大学)
清水 伸子(国際武道大学)
桑水 隆多(筑波大学)
「医師部会企画」 キックオフ交流会 あつまれ医師部会の集い~体力医学会における医師の役割を考える~
世話人:
小熊 祐子(慶応義塾大学)
町田 征己(東京医科大学)
井上 茂(東京医科大学)
深尾 宏祐(順天堂大学)
吉川 貴仁(大阪公立大学)
太田 玉紀(猫山宮尾病院・メディカルフィットネスCUOREセンター)
永富 良一(東北大学)
スポンサードシンポジウム
ガスを測る
座長:
畑本 陽一(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
村上 晴香(立命館大学)
演者:
徳山 薫平(国際統合睡眠医科学研究機構・筑波大学)
「ヒューマン・カロリメータの時間分解能」
片山 敬章(名古屋大学)
「研究機関における呼気ガス用質量分析装置の活用-アルコシステムの研究支援-」
藤江 隼平(立命館大学)
「世界に先駆けて開発された呼吸代謝測定機器の活用」
小野寺 昇(川崎医療福祉大学)
「ウェアラブル呼気ガス分析装置を用いた酸素摂取量測定の妥当性」
ミナト医科学株式会社
富士医科産業株式会社
有限会社エスアンドエムイー
有限会社アルコシステム
健康運動指導に活かす最新エビデンス
座長:
脇本 敏弘(川崎医療福祉大学)
椎葉 大輔(倉敷芸術科学大学)
演者:
川上 涼子(公益財団法人明治生命厚生事業団 体力医学研究所)
「「みる」スポーツの健康効果」
門間 陽樹(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)
「筋力トレーニングの実践と期待される健康効果:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023を踏まえて」
石澤 里枝(鹿屋体育大学)
「糖尿病における運動時の血圧応答と栄養」
健康運動指導士養成大学全国連絡協議会
動きを測る:研究現場における実践と工夫
座長:
神﨑 素樹(京都大学)
演者:
長野 明紀(立命館大学)
「3次元動作計測・解析の基礎倫理と応用」
萩生 翔大(京都大学)
「筋電図から運動制御を読み解く」
神﨑 素樹(京都大学)
「月面を模した低重力仮想環境の構築と運動適応」
株式会社ナックイメージテクノロジー
株式会社テック技販
株式会社メソン
勤労世代の健康課題と解決に向けた今後の展望~未来へつなぐ健康戦略~
座長:
木村 隆(一般財団法人近畿健康管理センター)
演者:
月野木 ルミ(東京科学大学大学院)
「エビデンスに基づく勤労世代の健康課題:30歳代から始める循環器予防戦略」
河津 雄一郎(株式会社平和堂・滋賀産業保健総合支援センター)
「産業医が捉える勤労世代の健康課題:転倒災害と健康管理の接点」
一般財団法人近畿健康管理センター
ランチョンセミナー
動楽と食楽で健康長寿 ―WASEDA’S Health Study―
座長:
樋口 満(早稲田大学)
演者:
樋口 満(早稲田大学)
「はじめに WASEDA’ S Health Studyとは」
研究報告
谷澤 薫平(早稲田大学)
「心肺体力は遺伝的な心血管代謝リスクを軽減する」
川上 諒子(公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所)
「筋量の簡易評価でサルコペニアを早期に予防する」
伊藤 智子(早稲田大学)
「ヘルシー食事パターンは内臓脂肪肥満を予防する」
河村 拓史(東北大学)
「ライフスタイルが生物学的年齢を決定する」
樋口 満(早稲田大学)
「おわりに」
早稲田大学 身体活動・座位行動科学研究所
アスリート栄養支援の新しい取組:人材育成とビジネスモデルの統合
座長:
藤田 聡(立命館大学)
演者:
大前 恵(株式会社明治)
株式会社明治
筋スティフネス研究の最前線:基礎研究から社会実装へ
座長:
橋本 健志(立命館大学)
演者:
宮本 直和(早稲田大学)
「スポーツ医科学分野において筋スティフネスを評価する意義」
永井 研迅(サントリーウエルネス株式会社)
「筋スティフネスに着目したケルセチン配糖体の有効性研究と商品開発への応用」
サントリーウエルネス株式会社
筋力トレーニングの未来を考える
座長:
伊坂 忠夫(立命館大学)
演者:
前大 純朗(立命館大学)
「筋力トレーニングに伴う中枢神経系と骨格筋の適応」
阿藤 聡(日本体育大学)
「筋力トレーニングによる筋肥大メカニズムの研究-多核性への興味から見えてきたこと-」
公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団
血管と筋肉の健康を支える新たな評価方法
座長:
家光 素行(立命館大学)
三浦 哉(徳島大学大学院)
演者:
家光 素行(立命館大学)
「筋輝度から読み解く健康・疾患リスク-筋の質的評価の重要性-」
三浦 哉(徳島大学大学院)
「血管内皮機能から読み解く健康・疾患リスク」
株式会社ユネクス
多職種連携による地域全体での運動普及と健康運動指導士の役割
座長:
下光 輝一(公益財団法人健康・体力づくり事業財団)
演者:
鎌田 真光(東京大学大学院)
公益財団法人健康・体力づくり事業財団
NPO法人日本健康運動指導士会
入浴習慣に関する体力医学研究の試み
座長:
渡邊 航平(中京大学)
演者:
竹田 良祐(中京大学)
「筋力トレーニングにともなう身体適応に対する入浴の影響」
リンナイ株式会社
新しい性ホルモンケアによる健康増進の可能性
座長:
佐藤 幸治(神戸大学)
演者:
新里 一樹(株式会社沖縄テレビ開発)
家光 素行(立命館大学)
「運動とトゲドコロサプリメントの併用によるヘルスケア」
株式会社沖縄テレビ開発
運動パフォーマンス向上を目指して:クロレラサプリメントの可能性
座長:
家光 素行(立命館大学)
演者:
藤江 隼平(立命館大学)
株式会社サン・クロレラ
アスリートのトータルコンディショニングを支えるハイパフォーマンススポーツ研究
座長:
清水 和弘(ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター)
演者:
清水 和弘(ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター)
谷村 祐子(ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター)
玉井 伸典(ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター)
独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター
大塚スポーツ医・科学賞
座長:
田畑 泉(立命館大学)
評議員・社員総会
日本体力医学学会賞審査報告
日本体力医学会学会賞受賞論文 表彰
日本体力医学会学会賞受賞論文 講演
座長:
川中 健太郎(福岡大学)
増田 和実(金沢大学)